トップ

新着情報

農業者向けの「経営力向上セミナー」の詳細決定!!

 既報の通り、平成31年6月7日14時から一般社団法人九州の食では農業者向けの「経営力向上セミナー」を開催のご案内をいたしておりましたが、タイトルと詳細がわかりましたので、ここにご連絡します。 農業者向けの「経営力向上セミナー」もはや国内事情だけでは考えられない!日本の農業の機会と脅威 国内の農業従事者の平均...

詳細を見る>>

【速報】農業者向けの「経営力向上セミナー」の開催が決定しました!

 一般社団法人九州の食では農業者向けの「経営力向上セミナー」を開催します! 講師には、九州の食の理事である中小企業診断士の高柳和浩先生です。 なお、詳細につきましては、分かり次第ご案内いたしますので、今しばらくお待ち下さい。 農業者向けの「経営力向上セミナー」 ※詳細はこちら 講師:高柳 和浩氏 日時:平成3...

詳細を見る>>

部会、ワーキンググループへの参加者募集開始!

九州の食では、会員の皆様の更なる発展のため、また九州の食に携わる皆さま方の発展のため、部会やワーキンググループへの参加者を募集を開始しました。 参加に関しては、原則として九州の食の会員であることが条件となります。 ただし、様々なご意見を幅広く集め、「九州の食」というブランドを高めていきたいと思っておりますので...

詳細を見る>>

第3回 九州の食定例会&交流会開催のご案内

第3回 定例会&交流会のお知らせ 定例会は毎月講師を招いて参加者が学ぶ機会の提供です。 交流会は講師を交えて参加者が交流し、食に携わる皆さま方とつながる場の提供です。 会員も、会員でない方も参加できます。 生産者の方、食品を加工製造する方、食を提供をされる方など九州の食に携わっている方はもちろん、美味しい九州...

詳細を見る>>

講演で池松新理事が成功のノウハウを語る!第2回九州の食定例会&交流会

第二回九州の食定例会&交流会が無事終了しました。 メインの講演は、九州の食の新理事に就任した池松英明氏にご登壇いただき、 つながりを「個」から「多」へ ー見えないミライに”チーム戦”で挑む をテーマにお話しいただきました。 大変なご苦労の中での奮闘を、熱く語っていただき、聴いた私たちも...

詳細を見る>>

第2回 九州の食定例会&交流会開催のご案内

一般社団法人九州の食 第2回定例会&交流会 『つながりを「個」から「多」へ 見えないミライにチーム戦で挑む』 のお知らせ 定例会は毎月講師を招いて参加者が学ぶ機会。 交流会は講師を交えて参加者が交流する機会です。 会員も、会員でない方も参加できます。 生産者の方、食品を加工製造する方、食を提供をされる方など九...

詳細を見る>>

大いに刺激をうけた「HACCP制度化に向けたセミナー」が無事終了!

HACCPの制度化(義務化)をうけて、東京から長谷川清氏を招き、HACCPセミナーが先日2月26日に無事開催されました。 【講師略歴】 講師:長谷川 清氏 DNV GL ビジネス・アシュアランス・ジャパン株式会社 フード&ベバレッジ部門 ビジネスディベロップメントマネージャー MBA 一般社団法人九州の食顧問...

詳細を見る>>

HACCPセミナー「HACCP制度化に向けたセミナー」

 一般社団法人九州の食安心安全部会がHACCPのセミナーを開催します! HACCPの制度化がついに決定!~あなたの会社は大丈夫? HACCP制度化(2021年6月)までにやるべきことがわかるセミナー! 【内容】 ついにHACCPが義務化されます。 わずか5か月後の今年の6月に始まります。まだ準備ができていない...

詳細を見る>>

第1回 九州の食定例会&交流会が無事終了!

今年度より開催することになった九州の食定例会、その第一回目が無事開催されました。 急なご案内にもかかわらず、多くの方々にご参加いただきました。 心より御礼申し上げます。 第一回目の講師には、九州の食理事でもある若林宗男氏にご登壇いただき、 「九州の食の豊かさでみんな豊かに元気になろう!」 ―中小企業や小さな市...

詳細を見る>>

シンポジウム「復興につなげる地域の食について考える」のお知らせ

この度、九州の食ではチーム北九州(NPO 法人北九州国際自然大学校・一般社団法人コムタンク北九州)が主催する「復興につなげる地域の食について考える」というシンポジウムを共催することになりました。 1)開催シンポジウムのご概要 シンポジウムでは、以下のような報告会が開催されます。 是非、ご来場いただければ幸いで...

詳細を見る>>

第1回 九州の食定例会&交流会開催のご案内

一般社団法人九州の食は本年2月より、毎月第三水曜日の夜に、定例会と交流会を開催します。 定例会は毎月講師を招いて参加者が学ぶ機会であり、交流会は講師を交えて参加者が交流する機会としたいと考えております。会員も、会員でない方も参加できます。 生産者の方、食品を加工製造する方、食を提供をされる方など九州の食に携わ...

詳細を見る>>

九州の観光と食マルシェ2018

九州の観光と食マルシェ2018 開催概要 名称 九州の観光と食マルシェ2018~観光と食で九州を盛り上げよう!~ 主旨 一般社団法人九州の食「九州の観光と食マルシェ2018」は、九州各県の観光や食に携わる事業者を一堂に集め、九州最大の消費地である福岡市で観光資源、特産品、調理食品などを広くPRします。 本イベ...

詳細を見る>>

「紙漉きは人生そのもの 筑前秋月和紙処4代目井上賢治」

制作:野田眞直さん(朝倉市) 筑前秋月和紙処4代目、井上賢治さんを取材しました。 130年続く家業の和紙作り。初めは家業とは違う仕事に就きましたが、あるとき仕事をする父の背中を見て家業を継ぐ決意を固めたと言います。紙作りは人づくりに似て、「できあがるまでそだてるもの」という井上賢治さんの伝統のものづくりを継承...

詳細を見る>>

「きやまの未来を想う。市民サークルあそぼ!」

制作:岩永紹さん(基山町) 天候などに関係なく自由に子どもたちを遊ばせてあげたいという思いから、ボランティアの市民サークル「あそぼ!サークル」を立ち上げた松永裕香さんを取材。思いは「きやまのために。こどもたちのために。」 

詳細を見る>>

「キャンパスタウンきやま構想」

制作:松永正美さん(基山町) 松永さんは、基山町で中華料理店「三九」を経営する、上田昭久さんを取材しました。上田さんは、地方創生☆政策アイディアコンテスト2015で、ナビタイムジャパン賞を受賞しました。受賞対象となったアイディアは「キャンパスタウンきやま構想」。目指すは、人生循環型社会。上田さんの町づくりへの...

詳細を見る>>

一般社団法人九州の食

〒 810-0073

福岡市中央区舞鶴1-1-10
天神シルバービル6F

TEL:092-739-5372

FAX:092-510-7114