生産者・大学教授・中小企業診断士が語る!
九州・福岡におけるさとうきび栽培の歴史と黒糖の魅力
「黒糖の魅力」★講師:広瀬直人氏 (九州大学大学院農学研究院 教授)
「筑前町生産者の声と黒糖」★講師:川藤市郎氏 (筑前町農産加工場さとうきび部会 事務局長)
「黒糖の活用事例について」★講師:八尋建樹氏 (食農みらい/八尋中小企業診断士事務所 代表)
日 時:11月6日(木曜日)18:00~21:00 ごろ
◆セミナー:18:00~18:45 ごろ
休 憩 :18:45~19:00 ごろ ※交流会の会場設営など
◆交流会 :19:00~21:00 ごろ
◯セミナー参加費 1,000円(九州の食の会員は無料で参加できます)
◯交 流 会 参加費 5,000円(交流会参加及び飲食代となります)
◯場 所 竹乃屋福岡空港店
福岡市博多区下臼井767-1
福岡空港国内線旅客ターミナル3階
※参加申込方法:会場の準備のため11月4日(火) 12時までにお申し込みください。
さとうきびといえば沖縄や南西諸島のイメージがありますが、実は九州北部・ 福岡でも栽培に取り組んでいます。
本セミナーでは、福岡県朝倉郡筑前町におけるさとうきび栽培の歴史、取り組みの工夫、黒糖の効能や活用について、生産者、大学教授、中小企業診断士がそれぞれの視点で解説します。
さとうきび・黒糖の魅力を「知る・味わう・使う」まで体感いただき、生活や事業に取り入れるためのヒントをお届けします。
広瀬 直人 氏
九州大学大学院農学研究院 教授
昭和40年10月生まれ,奈良県出身。
大阪府立大学大学院修了(農学博士)。沖縄県農業研究センターおよび工業技術センターにて農産加工や鮮度保持の研究に取り組む。黒糖の特徴である色や香りが黒糖製造工程の仕上加熱時に生成することや,黒糖の保存中に色や香りが強くなることを明らかにしたほか,卓上レベルの黒糖試験製造装置を開発するなど,黒糖に関する成果多数。
現在もアドバイザーとして沖縄県内の黒糖製造工場巡回指導に従事するなど,黒糖に関する研究をライフワークとしている。
川藤 市郎 氏
筑前町農産加工場さとうきび部会 事務局長
昭和17年6月生まれ。福岡県出身。
平成27年より、福岡県朝倉郡筑前町にて地域の生産者とともに「筑前町農産加工所さと
うきび部会」を発足し、さとうきびの栽培を開始。現在約1ヘクタール規模での生産を
おこなっており、栽培技術の向上や黒糖の魅力発信に取り組んでいる。
平成27年度「福岡県6次化商品コンクール入選」、平成28年度「筑前町ふるさと商品
認定」「福岡県6次化商品コンクール審査委員特別賞受賞」
八尋 建樹 氏
食農みらい/八尋中小企業診断士事務所 代表
昭和60年4月生まれ,福岡県出身。中小企業診断士。
17年間の金融業界での勤務を経て令和6年に独立。経営難に直面する農林水産事業者と向き合ったこれまでの体験から「次世代に続く農林水産業」をテーマに活動している。現在は食に関する事業者の経営改善、資金繰り・資金調達を中心に、経営目標達成に向けた計画策定、実行サポートをおこなっている。また前職では、沖縄県を中心としたさとうきび業界に関わった経験を持ち、業界の発展と継承に貢献したいとの想いを抱いている。
九州の食「セミナー&交流会」は、参加者の「学び」「気づき」「絆」及び「登壇者との交流」に重きをおいております。
登壇者や参加者との交流を深めていただけますよう、セミナー後に交流会を開催しております。お時間がある方は、ぜひ交流会と併せてご参加下さい。
なお、交流会のみの参加も可能です。
※会場はセミナー会場(竹乃屋福岡空港店)となります。
以下をクリックして、お申込みしてください。
※11月4日(火)12時までにお申し込みください。
九州の食からのお知らせ
主な実績
一般社団法人九州の食
〒 810-0073
福岡市中央区舞鶴1-1-10
天神シルバービル6F
TEL:092-739-5372
FAX:092-510-7114